マーケティング支援
成果が持続する 広告・マーケティング戦略
広告戦略SNS施策
ウェブサイト改善LPO
いちばん上から考える
事業戦略レベルから落とし込むから 持続的な成果向上へ
貴社のビジネスを根幹から見つめなおし、俯瞰的な視点から具体的な広告施策・マーケティング施策に落とし込んでいきます。これにより、小手先のテクニックに惑わされることなく、施策が貴社事業にとって最大の成果が出る戦略立案が可能です。
いっしょに考える
併走型支援でチーム能力があがるから チームの知的資産に
投げっぱなしの広告運用、業者任せのマーケティングでは貴社チームのスキル向上にはつながらず、持続的な成果改善に結びつきません。私たちは貴社チームの一員として参加し、ノウハウやスキルをチームに共有しながら改善へと導きます。
広告・マーケティング戦略
事業戦略レベルの視点から 広告・マーケティング施策まで 落とし込む
テクニックやツール運用でごまかさないから成果が持続できる
貴社の顧客はどのような方々でしょうか?顧客に対してどのような価値を訴求できますか?貴社の商品は、競争環境のなかでどのような位置にあるのでしょうか?
これらを整理せずに局所的な課題のみにフォーカスして施策展開しても、一貫性に欠け、貴社顧客に対して適切にフォーカスできません。結果として、その場限りの成果しか得られなくなってしまいます。事業戦略レベルから捉えなおすことで、ブレずに、ターゲット顧客へ適切に訴求できます。これにより、成果もおのずと持続するようになります。
- 事業戦略
- 競争構造分析/
- 事業ビジョン策定/
- 事業ドメイン定義/
- 事業計画・ロードマップ策定
- 顧客分析
- ペルソナ設計/
- 顧客インサイト抽出
- ブランド戦略
- ブランドアイデンティティ定義
- マーケティング・広告戦略
- 広告媒体選定/
- 広告計画策定/
- クリエイティブ制作/
- SNS施策/
- 広告管理
土台から組み立てるから貴社の強みがブレずに施策につながります
検索連動型広告の場合
キーワード選定前の事業分析を重点実施し、広告に落とし込みます
事業分析で得た知見から「適切な顧客に」「適切なメッセージを伝える」ことを最も重視して広告を組み立てていきます。戦略の根幹が固まっていれば、広告文やターゲット設定、配分予算などもスムーズに決定できます。広告出稿後は常にチェックを行い、微調整していきます。
また、私たちは広告運用だけを業として行っているわけではありません。そのため、事業分析の結果、「広告運用をしない」という助言をする場合もあります。広告はあくまで顧客とのコミュニケーション手段のひとつです。分析の結果、他の手段を取るべきと提案する場合もあります。常に中立な立場で最も効果的な施策を提案することができます。
①遡って
②落とし込む
- ④どんなキーワードで広告を出すべきか
- ③顧客はどんなキーワードで検索しているか
- ②強みをどのように打ち出すべきか
- ①事業の差別化をどう行うか
④~①まで遡り事業戦略を確認したうえで、
再度④の具体施策まで落とし込みます
成果改善・ウェブサイト改善
適切な目標管理で、 成果を実感しながら持続できる
そもそも成果とは何でしょうか?目標とするべき指標は、ビジネスのステージによって変わります。やみくもに売上アップ、アクセスアップのみを目標としても、持続可能な運用ができません。
また、成果だけを求めて代理店や業者に丸投げするやり方では、貴社のノウハウやスキルとして定着しません。成果が出た要因・出なかった要因を徹底的にチーム内で見つめなおし、改善のサイクルを構築する必要があります。
業者任せの運用スタイルから脱却し、現在のビジネス状況に応じた適切な目標指標管理を行って、成果をチーム内で実感しながら着実に売上改善へと導きます。
事業戦略から落とし込んだ適切な目標管理ができるから
無理なく、無駄なく、着実に改善できる
貴社チームと一緒に検証し、 気付きを共有する
ヒロメル株式会社では、「指導」ではなく「併走支援」します。ノウハウやスキルを助言するだけでなく、そのスキルをチームメンバーに共有しながら、チームと一緒に作業します。
結果としての改善施策を提案するだけでなく、そこに至るまでのプロセスを共有することで、施策の実行~検証~改善といったサイクルそのものが貴社の知的資産になっていきます。そうなれば、成果は単に広告効果改善やマーケティング施策立案に留まらず、自律的に課題発見し解決できるチーム力向上につながり、貴社の人材力をベースアップすることになります。
プロセスまで共有しながら実施するから